GWの前半が終わりました。
中学生は地区大会をやったところが多かったようです。今回はみんな良い結果報告をもらいました。地区でいつも優勝している学校に3番手勝負のファイナルまでもっていけたり、地区でいつも優勝しているペアに0-3からまくって勝てました、など報告をもらっています。練習に沢山参加して、段々と結果もついてきているようです。 良い結果を聞けることが自分にとってなによりも嬉しいです。3年生は時間もだいぶ限られてきますが、まだまだ差をつけることはできると思います。ここからが非常に大切な時期となります。
修学旅行等で集中できない時期にどれだけ部活、練習に気持ちを入れられるかが他の学校との差を縮める、また広げることができるのか変わってくるポイントだと思います。
小学生につきましては今回、低学年女子・高学年女子について1名づつ5月3日の関東予選(横須賀大津公園)に横浜PSCから参加させてもらいました。二人は急遽、PSCの山中湖合宿に参加し、疲れたと思いますが、楽しくプレーしていました。 5年生については秋の大会に出ていますので今回は1勝することを目標としていましたが6年生にはまったく歯が立ちませんでしたが、2試合目に勝利を掴むことができました。いいストロークができていました。 3年生につきましてはまだテニスを初めて7回目で大会に出るということになりましたのでとにかくサーブを入れること、ゲームの進行を覚えるのが目標でしたがペアの子がとても頑張ってくれてなんと1勝あげることができました。こちらも4年生とは勝負になりませんでしたが、今後の上達が期待できるので夏の団体戦までにはきっと見違えるようなプレーができるのではないかと思っています。
大会・合宿に参加させていただいた横浜PSCと一緒に戦ってくれたペアの子に感謝です。
横浜WESTジュニア ソフトテニスクラブ
お問い合わせ: http://peace1jr.web.fc2.com/west.htm
中学生は地区大会をやったところが多かったようです。今回はみんな良い結果報告をもらいました。地区でいつも優勝している学校に3番手勝負のファイナルまでもっていけたり、地区でいつも優勝しているペアに0-3からまくって勝てました、など報告をもらっています。練習に沢山参加して、段々と結果もついてきているようです。 良い結果を聞けることが自分にとってなによりも嬉しいです。3年生は時間もだいぶ限られてきますが、まだまだ差をつけることはできると思います。ここからが非常に大切な時期となります。
修学旅行等で集中できない時期にどれだけ部活、練習に気持ちを入れられるかが他の学校との差を縮める、また広げることができるのか変わってくるポイントだと思います。
小学生につきましては今回、低学年女子・高学年女子について1名づつ5月3日の関東予選(横須賀大津公園)に横浜PSCから参加させてもらいました。二人は急遽、PSCの山中湖合宿に参加し、疲れたと思いますが、楽しくプレーしていました。 5年生については秋の大会に出ていますので今回は1勝することを目標としていましたが6年生にはまったく歯が立ちませんでしたが、2試合目に勝利を掴むことができました。いいストロークができていました。 3年生につきましてはまだテニスを初めて7回目で大会に出るということになりましたのでとにかくサーブを入れること、ゲームの進行を覚えるのが目標でしたがペアの子がとても頑張ってくれてなんと1勝あげることができました。こちらも4年生とは勝負になりませんでしたが、今後の上達が期待できるので夏の団体戦までにはきっと見違えるようなプレーができるのではないかと思っています。
大会・合宿に参加させていただいた横浜PSCと一緒に戦ってくれたペアの子に感謝です。
PR
三重の中学生都道府県選抜から帰ってすぐに千葉白子の全小大会を見にいきました。
共通して思うことは、ストローク力があるペアが必ず勝てるわけではないということ。打力が相手より劣っていても枠にいれて耐えるテニスができるところが勝つというところは小学生も中学生も同じですね。打力があるとどうしても攻めたくなってネット・アウトが出てきます。特に相手が‘しのぐ’テニスができると、崩れることが多いですね。トーナメントなんかで上にいくほど顕著に表れます。
もうひとつはゲームカウントを先行してからのいわゆるまくられるパターン。2ゲーム先取してから結局並ばれてファイナルで落とす、というメンタル面でとても残念なケース。もっと残念なのは追い付いてファイナルでマッチ取りながら落とすパターン。試合後なんとも言えない疲労感です。
他のスポーツからも色々と学んでいきたいところです。昨日の練習では最後にメンタル、特に緊張する場面での気持ちの持っていき方を話しました。自分なりの落ち着く方法を早く見つけるヒントをなるべくたくさん出していきたいと思います。
横浜WESTジュニア ソフトテニスクラブ お問い合わせ: http://peace1jr.web.fc2.com/west.htm
共通して思うことは、ストローク力があるペアが必ず勝てるわけではないということ。打力が相手より劣っていても枠にいれて耐えるテニスができるところが勝つというところは小学生も中学生も同じですね。打力があるとどうしても攻めたくなってネット・アウトが出てきます。特に相手が‘しのぐ’テニスができると、崩れることが多いですね。トーナメントなんかで上にいくほど顕著に表れます。
もうひとつはゲームカウントを先行してからのいわゆるまくられるパターン。2ゲーム先取してから結局並ばれてファイナルで落とす、というメンタル面でとても残念なケース。もっと残念なのは追い付いてファイナルでマッチ取りながら落とすパターン。試合後なんとも言えない疲労感です。
他のスポーツからも色々と学んでいきたいところです。昨日の練習では最後にメンタル、特に緊張する場面での気持ちの持っていき方を話しました。自分なりの落ち着く方法を早く見つけるヒントをなるべくたくさん出していきたいと思います。
横浜WESTジュニア ソフトテニスクラブ お問い合わせ: http://peace1jr.web.fc2.com/west.htm
新年度、宜しくお願い致します。
4月の練習予定
■2(土)13:00~
■3(日)13:00~
■9(土)13:00~
■10(日)13:00~
■16(土)調整中
■17(日)13:00~
■23(土)10:00~
■24(日)10:00~
■29(金)13:00~
■30(土)13:00~
終了は17:00です。
小学校6年生のみなさん卒業おめでとうございます。
春からはいよいよ中学生ですね。部活も始まりますね。昨日はこの春に新1年生となる生徒が4名参加してくれました。どうしてもまだ小学生として見てしまいます。
今から基礎をしっかりやっていって3年生になる頃にどのくらい伸びるのか楽しみにしてます。ある程度癖が固まってしまってからだとなかなか直せないので、今から見れるのはすごくやりがいあります。
反面責任の重さも感じますが、今年度は回りのサポートも借りながら進めていきたいと思います。
合わせて今週は中3卒業生が遊びに来てくれました。ブランクを感じさせないプレーで午後は試合を小学生・新1年生コートと中学生・新高1年生コートに分けて行いました。 ペアはランダムで組ませたので少し緊張感もあったかと思いますが、元気な姿を久しぶりに見れてよかったと思います。 高校でも活躍してくれること、応援しています。
横浜WESTジュニア ソフトテニスクラブ お問い合わせ: http://peace1jr.web.fc2.com/west.htm
春からはいよいよ中学生ですね。部活も始まりますね。昨日はこの春に新1年生となる生徒が4名参加してくれました。どうしてもまだ小学生として見てしまいます。

今から基礎をしっかりやっていって3年生になる頃にどのくらい伸びるのか楽しみにしてます。ある程度癖が固まってしまってからだとなかなか直せないので、今から見れるのはすごくやりがいあります。
反面責任の重さも感じますが、今年度は回りのサポートも借りながら進めていきたいと思います。
合わせて今週は中3卒業生が遊びに来てくれました。ブランクを感じさせないプレーで午後は試合を小学生・新1年生コートと中学生・新高1年生コートに分けて行いました。 ペアはランダムで組ませたので少し緊張感もあったかと思いますが、元気な姿を久しぶりに見れてよかったと思います。 高校でも活躍してくれること、応援しています。
横浜WESTジュニア ソフトテニスクラブ お問い合わせ: http://peace1jr.web.fc2.com/west.htm